ホタルイカトライ1
夜、 今年初めてのホタルイカ、トライ
12V、LED27Wライトを購入し節電、静穏モードでのトライ
残念ながら予報は風が強いのでマズ獲れない状況。
風が強いと産卵しても藻から卵がハズレルため。
しかし連日、海況が良くなかったので最悪、風をかわしたところで・・・
念のため発電機、500Wハロゲンライト+ライトコントロール(自作)を持参する。
最初の堤防は予報が的中し南風が強くなり、アウト、急遽場所変更
時刻は22:30分・・・
残り時間が少ないので発電機ト500Wハロゲンをフルに点灯させ集まってくるとライトコントロールで減光させる。
透視度が低いときハロゲンが良く、高いと暖色系の灯火が良い。ライトコントロールがあるとハロゲンで一つ二役ができるのです。^^
伊達に長年やっているわけではありません。(笑)
ハロゲンとLEDライトの比較テストもやってみましたが
白色LEDはホタルイカにあまり良くないようです。
イカ釣り漁船では実績があるものの・・・イカにもよるのカモ・・・
ホタルイカをしながらサビキに去年獲ったホタルイカをつけトライ
狙ったメバルの刺身サイズを二匹ゲット・・・から揚げサイズは
リリース^^
別に浮きを流して見るも反応なし・・・
沖漬けを18L、ノーマル9Lで終了
沖漬けは船で生きている内に沖漬けの素に漬け込み自宅で新たに漬け直します。イカが水を吐き薄くなるため。
なぜか網で掬った瞬間に海水を腹いっぱい水を吸い込むのです。
一夜干しにすると風味が増し特別美味しくなりますが一週間ぐらいで味が落ちるのが難点です。
昼 、タイラバにトライするも潮が速くアウト
水温が低いのか30m~100mラインを流して
見ますが魚探に反応がありません。^^;
アイパイロットはテストがうまくいかず思案中・・・
誤動作しスポットロック(電子イカリ装置)ガ機能しない・・・
今年三回目ですが電圧降下?による誤動作は止まらず・・・困った状況です。
アイパイロットの機能の一部として
起点で゙スポットロックし解除すると潮or風でどてら流しをし終点で起点をメモリーリターンすれば電動モーターで自動運転で起点まで戻ります。
そして起点に着くと同時に解除すればもう一度どてらに流しができるのですが・・・誤動作対策をしないと・・・
うまくいかないものです。^^;


12V、LED27Wライトを購入し節電、静穏モードでのトライ
残念ながら予報は風が強いのでマズ獲れない状況。
風が強いと産卵しても藻から卵がハズレルため。
しかし連日、海況が良くなかったので最悪、風をかわしたところで・・・
念のため発電機、500Wハロゲンライト+ライトコントロール(自作)を持参する。
最初の堤防は予報が的中し南風が強くなり、アウト、急遽場所変更
時刻は22:30分・・・
残り時間が少ないので発電機ト500Wハロゲンをフルに点灯させ集まってくるとライトコントロールで減光させる。
透視度が低いときハロゲンが良く、高いと暖色系の灯火が良い。ライトコントロールがあるとハロゲンで一つ二役ができるのです。^^
伊達に長年やっているわけではありません。(笑)
ハロゲンとLEDライトの比較テストもやってみましたが
白色LEDはホタルイカにあまり良くないようです。
イカ釣り漁船では実績があるものの・・・イカにもよるのカモ・・・
ホタルイカをしながらサビキに去年獲ったホタルイカをつけトライ
狙ったメバルの刺身サイズを二匹ゲット・・・から揚げサイズは
リリース^^
別に浮きを流して見るも反応なし・・・
沖漬けを18L、ノーマル9Lで終了
沖漬けは船で生きている内に沖漬けの素に漬け込み自宅で新たに漬け直します。イカが水を吐き薄くなるため。
なぜか網で掬った瞬間に海水を腹いっぱい水を吸い込むのです。
一夜干しにすると風味が増し特別美味しくなりますが一週間ぐらいで味が落ちるのが難点です。
昼 、タイラバにトライするも潮が速くアウト
水温が低いのか30m~100mラインを流して
見ますが魚探に反応がありません。^^;
アイパイロットはテストがうまくいかず思案中・・・
誤動作しスポットロック(電子イカリ装置)ガ機能しない・・・
今年三回目ですが電圧降下?による誤動作は止まらず・・・困った状況です。
アイパイロットの機能の一部として
起点で゙スポットロックし解除すると潮or風でどてら流しをし終点で起点をメモリーリターンすれば電動モーターで自動運転で起点まで戻ります。
そして起点に着くと同時に解除すればもう一度どてらに流しができるのですが・・・誤動作対策をしないと・・・
うまくいかないものです。^^;